- 2020年6月13日
自分の月を恥じるようになったときは
月の無知を恥じるようになったときは月の知識の1つの前進 「月星座」という言葉が流行ったからでしょうか。太陽よりも月の象意を重んじる人が多いとも思います。月はプライベートや日常生活そのものを表すので欠かせない天体です。 しかしながら、月を理解していくと […]
月の無知を恥じるようになったときは月の知識の1つの前進 「月星座」という言葉が流行ったからでしょうか。太陽よりも月の象意を重んじる人が多いとも思います。月はプライベートや日常生活そのものを表すので欠かせない天体です。 しかしながら、月を理解していくと […]
ハードアスペクトの中でも最も攻略が難しいのは90度です。 どんなに知識をいれようが90度については現象が様々であるため体感していかない限り理解しにくいのですが身体感覚で90度が一度分かってしまうととても納得しやすいアスペクトでもあります。 90度のア […]
天体の知識が身についてくるとうすうすではありますが「この時なにか起こりそうだな」というアスペクトとか時期みたいなものに気がついていくようになります。 その直感はおそらくトランスサタ二アン通称トラサタ(天王星、海王星、冥王星)が角度を作っているからでサ […]
天体とは? 天体とはなにか?というと宇宙の空間の中で観察できる物体や理論上で存在が考えられる物体を指します。 占星術というと12星座のほうが強調されやすいですが、まっさきに重要なものは天体です。 なぜなら天体作用が意識・無意識、人の行動に影響している […]
占星術をまだ学んでいない人も、そして学んだ人もいったいどこまで勉強すればいいの?と疑問に思うことはないでしょうか。 答えとしてはあなたが納得するところまで学んでみるといいと思います。どこまでやれば納得するかは人それぞれ異なります。 基礎の部分で自分自 […]
木星は拡大と発展を司る天体です。幸運というよりも「神の加護」を意味します。様々な意味が派生しながら木星=幸運という意味になったのではないでしょうか。 木星の拡大や発展には基本的に制限はありません。そんな木星に制限が入るときがあります。それが木星逆行と […]
天体の逆行期間と留の年表 順行と逆行が切り替わるときを留といいます。 留とは見かけ上、天体が留まっているように見えるその瞬間で順行と逆行の切り替わりの地点を表します。 当サイトでは留について、占星天文暦ではなく 現行の天体の動きを実測している実測値の […]
天王星・海王星・冥王星の星座移動(イングレス)年表 トランスサタ二アン(トラサタ)とは天王星・海王星・冥王星の3天体のことを言います。 この3天体は公転周期が遅いため同じ世代に生まれた人達はトランスサタ二アンが在住する星座が同じです。それによって似た […]
ホロスコープのチャートを出力しても記号だらけでどこに何が書いてあるのか分からないと思うことはないでしょうか? この記事はホロスコープチャートを出力した際にどんな記号で構成されているかチャートの構成を解説しています。サンプルとして解説しているホロスコー […]
占星術の基礎知識が身についたあとは天文暦を1冊はもっていたいところ。星座移動や順行逆行の知識などを一目で確認ができ占星術の実用の幅が広がります。 天文暦というのはなにかというと各天体の星座の移動を細かく度数表示しているものでどの天体がどの星座にいつ入 […]